2011年02月25日

豚鍋とシメメン2種
ゴールデンウィークの北アルプス、蝶ヶ岳で吹雪かれ、
やっとのことで登り、

蝶ヶ岳山荘の横でテントを設営して食べた鍋。
やっとのことで登り、

蝶ヶ岳山荘の横でテントを設営して食べた鍋。
今日の鍋は中華味なので、干し貝柱をコッヘルの水に漬け戻しておく。

今回は疲労と、もとからの気力の減退で、料理シーンの画像が少ない。。。
というわけで、いきなりできあがりである。
(作り方)
・干し貝柱を水で戻す
・それを沸騰させ、鶏ガラスープの素と塩を投入
・あとは薄切り豚肉、青梗菜、しいたけ、輪切り唐辛子を放り込むだけ

なにはともあれプレミアムモルツを開け、今日の自分のがんばりに乾杯。
そしてふはふはと鍋をつつき。
ひととおり具をつまんだら、棒ラーメンを投入。
ここで、単純なラーメンというのは面白くないので、これ。
パスタ用のイカスミ。
茹で上がったラーメンに和えて、黒作りラーメンである。
これは濃厚。かつ美味。ビールが何本あっても足らない。。。(笑)
ただしこのイカスミソースが曲者で、なにかに着くとちょっとやそっとでは色がとれないのでご注意を。
最後は正統派ラーメンでシメて、本日の独り宴会一次会終了。
なんとも温まる豚鍋とシメのメン2種であった。
・・・と、急にテントの外が明るくなった。
強風でメインの入口を開けられないので、(今回はゴアライトXを過信し、 フライを持ってこなかったのである) ベンチレーターから外を覗くと、一瞬の晴れ間。

明日はいい天気になるかもしれない。
そう思いながら、ゴーゴーという風の中、2種のシメメンで満腹のお腹もあって
テントのマットにたおれ伏し、そのまま深い眠りに落ちるのであった。。。

今回は疲労と、もとからの気力の減退で、料理シーンの画像が少ない。。。
というわけで、いきなりできあがりである。
(作り方)
・干し貝柱を水で戻す
・それを沸騰させ、鶏ガラスープの素と塩を投入
・あとは薄切り豚肉、青梗菜、しいたけ、輪切り唐辛子を放り込むだけ

なにはともあれプレミアムモルツを開け、今日の自分のがんばりに乾杯。
そしてふはふはと鍋をつつき。
ひととおり具をつまんだら、棒ラーメンを投入。
ここで、単純なラーメンというのは面白くないので、これ。
パスタ用のイカスミ。

茹で上がったラーメンに和えて、黒作りラーメンである。

これは濃厚。かつ美味。ビールが何本あっても足らない。。。(笑)
ただしこのイカスミソースが曲者で、なにかに着くとちょっとやそっとでは色がとれないのでご注意を。
最後は正統派ラーメンでシメて、本日の独り宴会一次会終了。

なんとも温まる豚鍋とシメのメン2種であった。
・・・と、急にテントの外が明るくなった。
強風でメインの入口を開けられないので、(今回はゴアライトXを過信し、 フライを持ってこなかったのである) ベンチレーターから外を覗くと、一瞬の晴れ間。

明日はいい天気になるかもしれない。
そう思いながら、ゴーゴーという風の中、2種のシメメンで満腹のお腹もあって
テントのマットにたおれ伏し、そのまま深い眠りに落ちるのであった。。。
