2011年02月28日

槍ヶ岳山荘の夕食
さて、ビールタイムが終わり、いよいよ槍ヶ岳山荘の夕食である。
(いやそんなに期待しているわけではない。。。)

17時に食堂に案内され、テーブルへ。
(いやそんなに期待しているわけではない。。。)

17時に食堂に案内され、テーブルへ。
夕食のメニューはこんな感じ。
鶏肉のソテー(?)、しゅうまい、ポテトサラダ、キャベツの千切り、
ごぼうの胡麻あえ、桜漬け、こんにゃくゼリー。
ごはんと味噌汁はセルフサービスである。
昔、テント山行をやる前は、山小屋泊まりもしていた。
そのころも単独行だったが、ときおり、夕食のときなどに、
まわりで「メシがまずい」などという人がいて、
とても悲しい思いをしたことが何度かある。
たとえとびきりの美味しさでなくても、恋人や母親や、
誰かにつくってもらったものを「まずい」などと言うだろうか。
稜線の上、制約された食材でつくるごはん。
それで文句があるなら自分でテント担いで、食材かついで燃料担いで、
好きなものをつくればいいのだ。
そんなふうに思っていた。
そんな重いものも持たずに、暖かいごはんと味噌汁がいただけるなんて
とても贅沢なことだと。
久しぶりの山小屋メシで、アツアツのごはんと味噌汁をいただき
しみじみと感謝しながら、そんなことを思い出していた。
(決して槍ヶ岳山荘のメシがおいしくないということではない。念のため)
ここはテーブルにこんなのが常備してあって、とってもウレシイのだ。

疲れた体に小梅がありがたい。
ごはんの3杯目には、ちょっと変化をつけてこんなことをやってみた。
例のわかさぎの空揚げをのせて。
天茶漬けである。
うまーい。
これはなかなかイケる。
軽くてつまみにもなって、お茶漬けにも最適。
夕食後、小屋の外に出たが、低気圧が近づいてきているのがはっきりとわかった。
槍ヶ岳の周囲は雲が暗く、遠く南アルプス方面だけまだ日が射しているのか、白く輝いている。

今晩から明日にかけての荒天がはっきりと宣告された。
小屋に戻ると同じカイコ棚の単独行の方2人は、早々に寝息をたてており
夕景も見えないので、ホットウイスキーを飲って、
イアホンでジャズを聴きながら、早々に布団にはいった。
鈴木重子の「IF(イフ)」が、無防備に開けていた心に
ストレートに沁みこんでくる。心地よい歌声に聴き入りながら、
一日の疲れがでてそのまま眠り込んだ。
#山めしのご参考になりましたら、ぜひ一票を。
また、実際に作ってみられたりしましたらぜひコメントで
ご感想などいただければとってもうれしいです。

人気ブログランキングへ

鶏肉のソテー(?)、しゅうまい、ポテトサラダ、キャベツの千切り、
ごぼうの胡麻あえ、桜漬け、こんにゃくゼリー。
ごはんと味噌汁はセルフサービスである。
昔、テント山行をやる前は、山小屋泊まりもしていた。
そのころも単独行だったが、ときおり、夕食のときなどに、
まわりで「メシがまずい」などという人がいて、
とても悲しい思いをしたことが何度かある。
たとえとびきりの美味しさでなくても、恋人や母親や、
誰かにつくってもらったものを「まずい」などと言うだろうか。
稜線の上、制約された食材でつくるごはん。
それで文句があるなら自分でテント担いで、食材かついで燃料担いで、
好きなものをつくればいいのだ。
そんなふうに思っていた。
そんな重いものも持たずに、暖かいごはんと味噌汁がいただけるなんて
とても贅沢なことだと。
久しぶりの山小屋メシで、アツアツのごはんと味噌汁をいただき
しみじみと感謝しながら、そんなことを思い出していた。
(決して槍ヶ岳山荘のメシがおいしくないということではない。念のため)
ここはテーブルにこんなのが常備してあって、とってもウレシイのだ。

疲れた体に小梅がありがたい。
ごはんの3杯目には、ちょっと変化をつけてこんなことをやってみた。
例のわかさぎの空揚げをのせて。

天茶漬けである。

うまーい。
これはなかなかイケる。
軽くてつまみにもなって、お茶漬けにも最適。
夕食後、小屋の外に出たが、低気圧が近づいてきているのがはっきりとわかった。
槍ヶ岳の周囲は雲が暗く、遠く南アルプス方面だけまだ日が射しているのか、白く輝いている。

今晩から明日にかけての荒天がはっきりと宣告された。
小屋に戻ると同じカイコ棚の単独行の方2人は、早々に寝息をたてており
夕景も見えないので、ホットウイスキーを飲って、
イアホンでジャズを聴きながら、早々に布団にはいった。
鈴木重子の「IF(イフ)」が、無防備に開けていた心に
ストレートに沁みこんでくる。心地よい歌声に聴き入りながら、
一日の疲れがでてそのまま眠り込んだ。
#山めしのご参考になりましたら、ぜひ一票を。
また、実際に作ってみられたりしましたらぜひコメントで
ご感想などいただければとってもうれしいです。

人気ブログランキングへ
この記事を書いた人:山めし礼讃 管理人 げんさん

著書に「げんさんの山めしおつまみ
